近頃の異常気象で非常グッズをそろえる方も増えました。
今回は、その中の消費期限の近くなった保存食を食べてみます。
保存食を事前に食べる行為は、災害時予行練習にもなる
まず災害などの非常時は、とにかく普段と違います。
何気なく生活している毎日が夢の国のようにも思えてきます。
災害時に薪をくべてご飯を炊き、おつゆを作り、
おかずを調理し
・・・なんて作業は、まったくできません。それどころではなく、気持ちにも余裕がありません。
そこで、私のような災害素人が口にしやすいのが【パン】です。
パンと言っても、普段のこんな焼きたてなんて絶対に期待してはいけません。
これは夢の国の物。
●5年保存パン
災害時の保存食用パンは、こちらです。↓

ほとんどが缶に入っています。
今回ご紹介のパンは5年保存。
非常時にこれがあるのは【夢の国】と同じ幸せ感です。
2個入っていました。(※写真は1個です)
パッカーンと開けやすいです。
セーフティタイププルトップ蓋といいます。
当然、缶切りは使わなくてよい仕様です。
そして、パンは缶を開けると逆さに入っています。
これはミスではなく、【優しさ】です。

災害時は
「手が洗えないから汚れたままかな」とか
「周囲が汚れているかもしれない」
という配慮から 汚れていても清潔に食べれるようにとなっています。

缶から出すと、手で持つ所が必然的に紙の部分になります。
ありがとう、優しい。
そして今回のパンは、オレンジ味。
肝心の味ですが、「こんなパンが災害時に食べれるなんてホントありがたい!」という味です。
普通においしいです。

また、パンはしっとりしていてパサパサ感は無いです。
最後の最悪 水分が無くてもいただけます。
食べ終わった缶は、水をためるのにも使えます。
カンカーンって【音】も出せます。
薄いですが【フタ】もできます。
ほかにもたくさんの種類のパンがありますので お好みで保存すると良いと思います。
●保存ご飯
つぎは、お米系。
ご飯を食べてみます。
非常食は、基本 カロリーが高めに出来ています。
災害時に、ちょこちょこ3食とも食事ができる保証はありません。
なので、1食でもきちんとカロリーが取れるようになっている物がほとんどです。
今回の尾西食品さんの保存ご飯は 1袋でほぼ2食分(2杯)の量が入っています。
ちょっと1人では食べきれないのでは?という量です。
しかしこれが、非常時にとってもありがたいんです。
・尾西食品12種類セット
Yahoo!ショッピングで「尾西食品アルファ米・非常食12食セット」を検索
それでは、サクッとご紹介します。
まずは基本の白米。
・お湯は 20分、
・お水は 60分



次はえびピラフ。
おいしそう


具、いっぱい。
フリーズドライの栄養満点野菜がいいですね。
非常時でも普通にお食事がいただけます。

慣れてきたのでチキンライスもやってみよう!

お水 か お湯を内側の線まで入れます。
お水の場合はだいぶ待ちますので、食べたい時間より早めに用意しましょう。
・お湯は 20分、
・お水は 60分と書かれています。
そして、指定の時間よりも多めに待った方が良いです。
硬いお米の部分が残る場合があります。

今回ちょっと スプーンでの混ぜが足りなかったみたい(^^;)
袋の下の方に調味料などが溜まってしまい、味が片寄ってしまいました。
コツは、お湯か水を入れて数分したら開けずに袋のまま揉んで混ぜた方がよいかもです。
その後、ストックしていた “ふりかけ” で味変プラスしてみました。

ふりかけも、非常食の部類にいれています。
こんな小さいふりかけも感謝と思いました。
持ち歩きにおススメです。


お、おいしい。

尾西のアルファ米全部セット
いかがでしたか?
保存食を準備して 入れ替え時に食べて予行練習。
こんなことも結構良いかなって思っていただけましたでしょうか?

自分のため?
誰かのため?
何の為?になるかはまったくわかりません。
でも【やらないよりやる】方が良いと私は思います。
そして今、世界中の人々が異常気象や疫病と戦っている最中です。
わたし、日本。
こんなに怪しい姿で かわいいワンちゃんのお散歩なんて。
こんな日が早く過ぎて ホントの春がやってくる日をずっと待ちます。
ぼく(やよい君)もずっと待てます。
一緒に待ちましょう。

は~るよ 来い 来いっ !
は~やく 来い 来いっ (^^)♪

非常用カバンの確認は →こちらです