ステイホーム(stay home)は余裕のはるお君です。
とにかく「くっ付いているだけで幸せ」という子(^^;)
ありがたいし、うれしいですね。
そして、やよい君。
普段からステイしている いい子。

甘ったれで、日々 ボケボケーっとしているやよい君。
振り向くたびに 寝る場所と体勢が変化していて・・・。
ウケを狙っている?のかと・・・。
そんな2人(2匹)とまだお散歩に出かけられたその日に 試作のマスクを試してみました。

うんうん。
息が楽になりました。
実をいうとねーさんは、万年花粉症&アレルギー持ちが発覚。
マスクは必須。
春も夏も冬も 季節はまったく関係ありません。
日々の移動時や、犬の散歩のたびにクシャミをしています。
マスクを装着しようが、あまり関係なくクシャミが出ます。
これでは犬が心配するし、うるさくて申し訳ないです。
特にこの時期はウイルス感染の疑いももたれますし、気を付けないといけません。
そしてなにより、人様に ご迷惑をおかけしてはいけません。
寒暖差が原因なのか?
はたまた、目や耳から入っているんじゃないか?
いや、別にどこか侵入の穴があるんじゃないか?
な~んて 勝手に分析してみたり(-_-;)
まっ、自分の分析なのでデタラメですけど。
とりあえず、それでもマスクはしておこうとなるべく装着はしています。
装着時間が長いと、肌も不快だし 息も苦しくなってきます。
そこで、もう少しでいいので呼吸が楽にならないかな~と。
そんなこんなで、少しでも呼吸を楽にしたく またまた形を変えてマスクを作ってみました。
今までのマスクよりも、少し呼吸が楽な気がします。
ぜひ作ってみてください。
簡単にご紹介いたします。
マスクの型は鼻に角度をもたせる
まずは、自作でマスクを立体的に作ろうとする時、ゆるいカーブにしがちです。
私もそうですが、日本人は鼻ペチャが多いのでそれでもOKだと思います。
しかし今回ここを もっと優しくない角度で作ってみます。

息の空間も増えそうですしね(^_-)★
結果、なんだか ピノキオ的なマスクができました。
それではやってみましょう。

というか、結論からいきましょう。
こちら表側の面で、

内側の面。


カットの変更ラインが分かりましたでしょうか?
そもそも、旧タイプも鼻に角度をつけていましたが 少々変えてあります。
①の鼻の角度と長さを変えました。
自分にあった鼻の長さにしましょう。
角度だって、自由で大丈夫です。
②は目の下に布がこないように 急カーブに切り込みました。
③は、アゴのラインが綺麗にすっきり出るように、カーブをきつくしました。

ねーさん(^^;) お見苦しいですが マスクを装着してみました。
すでに、洗濯しています。
普通に洗濯機で グルんグルん洗って10回目の状態です。
毎回手洗いなんて面倒だぜ! と。
それでは、簡単に写真で製作風景をご紹介します。
下記写真までの生地の準備や、縫い合わせまでの工程は前回記事をご覧ください。(こちら→立体マスクを作る)


周囲を縫い合わせたら、ひっくり返して表の面にします。

センター(真ん中)を合わせてつまんで、



周囲を綺麗に整えて



こんな感じに。


外周をぐるっと縫って


段付き押えがおすすめです。

とってもきれいな縫い目です。
最後は耳のゴム部分を縫います。
3つ折りにして ゴムが通るようにします。

と、
ちょっと待った!
そうそう、耳の部分を縫い合わせる前にやることがあります。
仕上げ前に必ず検品!
最後の耳部分を3つ折りで縫ってしまう前に検品しましょう。
なぜなら、縫い合わせてしまうと万が一、布と布の間にゴミなどが付着していたら2度と取り除くことができません。
または、縫ったところの糸をほどかないといけません。
なので、ゴミなどが付いていないか確認します。
どうしても布をいじっていると糸くずや、カットゴミなどが付いてしまいます。
付くのは仕方ないので、しっかり取り除きます。
その時に活躍するのが、LEDライトです。

スイッチを入れると透けてゴミの確認がしやすいです。


6枚合わせのガーゼでも 透けて確認ができます。
なので、ここはしっかりと面倒がらずに確認しましょう!
検品後に耳ゴム部分の仕上げを縫う
それでは、続きです。


縫い合わせは《JUKI段付き押え》を使います。
右と 左段付き押えがあるのでお好きな方で。
写真は右を使っています。

アップ



あとは、ゴムを通して出来上がり!
このあと、洗濯したりしました。



ガーゼも種類がありますので、お好きな雰囲気の物を使ってみましょう。

洗濯の縮みも安定しました。
フチに布テープを縫う仕上げ方法
おまけですが、ふらっとろっくを使ってフチテープの仕上げを作ってみました。
雰囲気が変わって良いかもしれませんね。




今回は優しい黄色ですが、
黒っぽい生地や、かっこいい色で作ったら人気者かも👀


表の生地は、ガーゼタオル。
裏の生地は、ガーゼ2枚合わせで出来上がり。
ますます、息が楽でした。

ぜひ 作ってみてください。
Yahoo!ショッピングで「ベビーロック・ふらっとろっくミシン」を検索
【おわりに】
最後までお付き合いありがとうございます。
また、いつもの日常に感謝しながら生活していこうと思います。

皆様も けっして無理などなさらずに、
また、 日々の思いやりを忘れず一緒に頑張りましょう。
いつも ありがとうございます。

私たちもがんばります!



また会える日まで(^^)

see you soon