タオルやファーに簡単オリジナル刺しゅうを入れる

スポンサーリンク

 

ブラザーの水溶性シートの限界は?

こんにちは。

お裁縫をする方は 刺しゅうもするのでは?と思います。
その刺しゅうをするときに、水溶性シートは使いますか?

今回は、刺しゅう用水溶性シートL (ブラザー) の使い方と 素晴らしさを勝手に検証しようと思います。

この水溶性シートを使うと、刺しゅうがとても簡単きれいに出来ますので、参考になればうれしいなと思います。
そして通常の刺しゅう時は、刺しゅうしたい布の裏面へ接着芯をアイロンで貼ります。
その後、刺しゅうが終わればそのシートをはがします。
しかし今回はそれではありません。

←※はがすタイプ
(↑そしてこの通常のタイプは、刺しゅう後の糸の納まりも良いので普通に重宝します。)

ただ、今回はタオルファーといった表面が平らではない特殊な生地なのではがすタイプは使えません。

ダックス

という事で、仕上がった後に洗えば溶けてなくなる便利な水溶性シートの接着芯を使います。
(※ブラザー刺しゅうカードの簡単な説明の記事はこちらにあります)

Yahoo!ショッピングで「ブラザー刺しゅう用水溶性シート・L」を検索

そしてずいぶん前の話ですが、
『あのシートって 刺しゅうが終わってはがした後、使えないの?』
と聞かれたことがあります。
私もそう思っていました。
これに限らず、普通の刺しゅう用接着芯を使う場合も思っていました。
使える限界は?って。

普通の接着芯は、ケチケチ貧乏性的に上手に使っていました。
アイロンで貼るタイプなので、継ぎはぎのように貼って、なんとかなっちゃっていました。
ただ水溶性シートの方は、たまにしか使っていなかったので 「まっ、そのうちやろっかなぁ~~」 って感じでした。
実際メーカーさん的には一応1回使ったら終わり・・・のようですね。

サマーブリーズ

あまり推奨していない感じです。

でも、もったいないからどれ位使えるのかやってみよう~と思います。
これは勝手にやるので、もしやってみようーと思っても ねーさん同様、自己責任でお願いいたします。

水溶性シートでプロ並み刺しゅう ができる

刺しゅう用水溶性シートは、タオル・薄いニット・伸びる生地・ トレーナーやオーガンジー生地などに刺しゅうをする時に使います。
この水溶性シートは刺しゅうの後、剥がしが残っていても 洗えば水で溶けるので便利です。
しかも 結構きれいにしっかりと仕上がります。

まぁ、前置きが長くなりましたが結論が先!!

タオルやファーに刺しゅう タオルやファーに刺しゅう タオルやファーに刺しゅう
できますね~

犬服刺しゅう

 

きれいに できますね~

水溶性シート

刺しゅう用水溶性シート(ブラザー)、これです。

一応 初めは説明書通り正しく使いました。
でも やっぱりもっと使えるんじゃない?
もったいないオバケが出るぞ!な~んて思って自己責任でやってみました。

水溶性シートの使い方

まずは、一度刺しゅうで使った穴あきの抜けガラ的なシート。
これを、もう一度刺しゅう枠に敷きます。

ブラザーシート

 

その上に、わざとミニタオルを刺しゅう枠より足りない感じに置いてみます。

ミニタオル

 

 

そしてまた 別の “ぬけガラの水溶性シート” をそのタオル上に置きます。
サンドした感じです。
これも手前だけ枠より足りない感じに置きました。
タオルの長さにも足りていないです。(両サイドは足りるように置いてください)

ミニタオル

 

写真では分かりづらいですが、水溶性シートも穴だらけです。

枠だけはきちんとはめます。↓

ミニタオルタオル刺しゅうさて、刺繍を開始。

確認することはシートの “ハリ”

そうそう、その前にひとつだけきちんとやっている事!
間に挟んだタオルは適当に平らになっていればOKです。

ただ、水溶性シートは下に敷いた物も 上に敷いた物も 両サイドをひっぱって下さい

刺しゅう枠で挟んだ後に ピッ ピッって感じですね。
すごーく強く引っ張らなくて大丈夫ですが、ハリは必要です
ハリが無いときれいに縫えなかったので、この点だけ気を付けてください。

タオル

穴でボロボロなので、破れたり、引っかかったりすると大変なことになります。
 さっきより平らかなぁ~引っ張れてるかな~位です。

 刺しゅう後の渡り糸は先にカット

そして、渡り糸は水溶性シートをはがす前にカットしましょう。
先にシートをはがしてしまうと、渡り糸がまだ繋がっているのでシートの穴が大きくなります。

刺しゅう渡り糸

“もったいないオバケ” がでます(p_-)

 

 

刺しゅうタオル

うーーーん・・・・・。

どこまで使える?

そして、さらにさらに こ~んな風にセットしたり

刺しゅう枠セット

 

 

下側のシートまでケチってみたり

水溶性シートセットシート不足2

 

とうとうシートがこんな状態になってしまった。

ボロボロシート

ファー生地も?

ついでなので、もっとやってみましょう。

ファー生地です。
厚みもあるし、ケバケバが大変そう?と思いますが大丈夫。

ファー刺しゅうファーししゅう

まずは全然 すべてが足りていません。(水溶性シートは、サイド部分だけは足りるようにして下さい)

 

ファーのケバケバで分かりづらいですが、 ファーの土台の生地は刺しゅう枠には届いていません。
先っぽが かろうじて挟まっています。

ファー枠

でも、水溶性シートだけはきちんと引っ張って と。

 

で、こんなにやっていると手が痛くなってきます。
なのでねーさんの場合は、刺しゅう枠をペンチで押します。
枠のネジを締めるのもペンチを使うと手が多少痛くないです。

ファー枠ペンチ

 

「しめ」の字は、回す向きが分からなくなっちゃうので “締める”と書いちゃいました(^_^;)

ペンチで締め※写真はファーではないですけどペンチはこんな風に使っています。

 

刺しゅうが出来ました。

ミニタオル刺しゅう

ファー生地って意外と刺しゅうは敬遠しますが、仕上がるとモコッとしてかわいいですよ。
是非チャレンジしてみてくださいネ(^_-)


Yahoo!ショッピングで「フェイクファー生地」を検索

ヒモ状の刺しゅう

そして、最後にもう一つ 気になるのでお付き合いください。
やってみたかったんです、ヒモ状の物の刺しゅう。
綿の綾織テープ。

綿綾テープシート

水溶性シートも 超ケチってみました。

細っ。

さすがにメーカーさんに怒られそうですね💦
大丈夫、すべて自己責任ですので。

 

挟んで、引っ張って。

テープ

 

なんだか貧相ですが、刺しゅう開始!はるお刺しゅう

・・・・・・・で・・で・できた
刺しゅう できました!

すごいですね~
ヨレないで出来たわっ。

 

この場合は綿綾テープも水溶性シートごと、ちゃんと引っ張りました。
それで調子に乗ってシートの “ぬけガラ” をさらにずらして やったら 出来ました。

もったいないオバケは 出ないですね~

やよいはるおやよいテープ

微妙に“やよい”の文字がわかりますね。

はるお&やよい の“抜けガラ”だわ。

 

多分なんですが、下と上にシートがある事がポイントなんでしょうね。
そして、挟むのでそこで布がずれないのかな~と思います。
ただメーカーさんは、「通常刺しゅうするとき、下にはシートはいらないですよ」って言っていたんです。
でも仕上がりがイマイチだったので、勝手に自己責任で上下にシートを挟みました。

サンドしたから良かったかな? って、勝手に結論です。

タオルやファーに刺しゅう モデルは、相変わらずかわいいワンちゃん!
運動会?
ハチマキもできますね (^^)

 

Yahoo!ショッピングで「ブラザー刺しゅう用水溶性シート・L」を検索

 

今回のブラザー刺しゅうミシンは、一番安値のタイプで上級の仕様ではないですが (FM800)いろんな事が出来ます。
得した気分ですね。
セットさえきちんとすれば、後はミシンが勝手に刺しゅうを縫ってくれますし簡単です。
そしてこのミシンはもう古いので売っていないかもしれませんが、他に刺しゅうミシンは豊富にありますのでおススメです!

Yahoo!ショッピングで「ブラザー刺しゅうミシンEMM1901」を検索

スポンサーリンク



ABOUTこの記事をかいた人

ciba-dogプロフィール

みきのざっき帳へようこそ! 人付き合いは苦手ですが、犬だけはこよなく愛す「みき」と申します。 当ブログではそんなわたしの自分流作製風景や日常のささいな出来事を記録しています。 何とな~く、へぇ~位で ゆる~くお立ち寄りください。 “オンリーわん”な毎日を!