夏バテ予防にゴーヤ栽培始めました

スポンサーリンク

 

こんにちは。

梅雨入りって言ってたのに真夏ですね。

ねーさんは事情があって犬服作り、雑貨作りはストップ中です。すみません。

またまたご機嫌の悪い日々に突入の予感です(-_-;)

関係者の皆様 ご迷惑をおかけします。

気分直しと夏バテ対策で 大ジーさんにヘルプ!

【はじめてのゴーヤ栽培】by大じーさん。

お久しぶりです、ヘルプの自分流大ジーです。

歳をとってくると、1日でも長く犬たちと生きられるように あれやこれやと模索するものですね。

最後は看取ってあげたいですからね~はるお君・やよい君!

大ジー、まずは野菜などで健康維持をはじめています。

犬たちと長く居られるように なんとか長く生きるために・・・。

 

はるおやよい

 

そして、今年の夏は ゴーヤ栽培をはじめました。

先に現在の成長結果。

ゴーヤ

ゴーヤらしき赤ちゃんができました。

ちゃんとゴーヤに見えますね。ピントはごめんなさい。

ゴーヤは苗を購入して準備

まず、ホームセンターで買ってきたものは

①苗 
②ネット 
③支柱 
④クリップ です。

①は本当は種からの栽培が良いと言われたのですが、大ジーさんは、苗から育てる派(・・;)です。

実はゴーヤってとっても体にいいのは有名ですが、素人でも意外と育てやすい野菜なんですって。

ゴーヤの種類もたくさんあるそうですが、一般的な品種はホームセンターで十分とのことです。

 

こだわる場合は種苗やさんで購入が良いですね。

2か月半くらいで収穫もできて、食べられるそうです。

で、もういらないんですけどーーーってくらい 実が生ることもあるそうです。

近年はグリーンカーテンに最適!って脚光を浴びていましたね~。楽しみ。

注意点:苗が小さいうちは水のやりすぎに気をつけてください。土の表面が乾いてから水をあげても平気だそうです。小さいうちは、土が水だらけになると根が呼吸できなくなってしまうからです。

日当たりのいい場所を確保しよう

ゴーヤはとにかく日さえ当たっていればいいそうです。
なので、なるべく長く日が当たる場所を探しましょう。

そして大ジーさんも日当たりの良い場所をみつけて決めました。
・・・が、そこはコンクリート。

でも大丈夫! 

開けちゃえばいいんです。

 

開きました(^^)

開けた下は、土です。

これを使おう!

いい感じ。ゴーヤの穴

さて、写真のように塩ビパイプを差し込んで、支柱を立ててみました。

フムフム! 鉢のようだわ(^_-)

向こう側には、ネットを張りましょう。

これは、ゴーヤのツルが伸びたときに絡まっていくようにです。

 

そうそう、突風などで飛ばないように必ず固定してくださいね。

そして、完了後は意外と放置していても大丈夫だそうです

なんだか、拍子抜けしてしまいますね(^_^;)

 

ということで、日常に戻りましょう犬と昼寝(疲れてやよい君と昼寝中?)はるお君はどーこだ。

やよい君がL字になってますが・・・。

 

なぞの物体が占拠

で、何日か経ったころ

ん? 

んん?

これはなんでしょう?

丸い物体。

かぼちゃ?

聞くところによると、かぼちゃ?なんではないかと。

 

なんで?

 

ゴーヤは、病気や虫に強い苗を作るために 接ぎ木をして苗を作る時があるそうです。

その時は、台木といってゴーヤの苗の台座(根っこの役目)でかぼちゃを使うことがあるんだそうです。

本当は裏方さんで、根っこの役目なので茎は成長しないはずが、かぼちゃのド根性で頑張って育ってしまうんだそうです。

ゴーヤの味にも影響するらしいですが、まだ未知の世界です。

お~!!すごい。 

応援したくなりますね~(^_-)-☆

 

 

で、応援中。

かぼちゃ?

宇宙と交信中?のように見えますね(^^;)

これは、かぼちゃ?・・・。

見守ってみましょう。

ゴーヤはまだ赤ちゃんですが、なぞの物体(かぼちゃ?)に負けないように頑張っています。

また近日、ご報告いたします。

その後はこちらです。

 

スポンサーリンク



ABOUTこの記事をかいた人

ciba-dogプロフィール

みきのざっき帳へようこそ! 人付き合いは苦手ですが、犬だけはこよなく愛す「みき」と申します。 当ブログではそんなわたしの自分流作製風景や日常のささいな出来事を記録しています。 何とな~く、へぇ~位で ゆる~くお立ち寄りください。 “オンリーわん”な毎日を!